• Skip to main content
宮城県議会議員(太白区) 佐々木幸士(こうし)公式ウェブサイト
宮城県議会議員(太白区) 佐々木幸士(こうし)公式ウェブサイト。安心できる宮城のために。住みやすい仙台のために。初心を忘れることなく、誠実に謙虚に、そして大胆に行動して参ります!
  • プロフィール
  • ご挨拶
  • これからの約束
  • 県政報告
  • 活動報告(ブログ)
  • 議会議事録
Home » 気仙沼視察(国際漁業再編に係るマグロ減船)

気仙沼視察(国際漁業再編に係るマグロ減船)

2009.4.23


宮城県沖は黒潮と親潮が交錯する世界でも有数の三陸漁場を抱え

豊富な魚介類が水揚げされております。

北海道に次いで宮城県は第2位の水産県となっており、

気仙沼を始め石巻、塩釜、女川など国内でも有数の魚市場があります。




その中で、気仙沼魚市場はマグロやカジキ、カツオ、サンマ、サバ、イワシなど大衆魚。

そして、サメ(フカひれ、全国水揚げの約7割)、が水揚げされ、

14年連続県内第1位、平成20年は金額ベースで初の東北・北海道一の

水揚げ港(全国第6位)となっています。

マグロ類国際委員会にて、マグロ漁獲枠の3割削減が合意され、

国では「国際漁業再編対策」(遠洋・近海マグロ延縄減船)が講じられました。

今回の国際減船で気仙沼港の所属船は遠洋船14隻、近海船6隻。

気仙沼港を基地とする他港の所属船は21隻。減船の影響は想像以上に深刻であります。


※写真のマグロ船はすべてスクラップです。

組合長はじめ、市場関係者からも、一年を通じて毎日水揚げされ続けてきた

マグロの安定供給が止まることは、量販店の買い付け人、流通関係者、加工業関係、輸送関係と

多くの業種にその影響が波及され、気仙沼の活力が失われることも懸念されております。



« prev
next »

instagram
youtube
  • Home
  • プロフィール
  • ご挨拶
  • 活動報告(ブログ)
  • 幸士の覚悟
  • 県政報告
  • 議会議事録
  • リンク
© 2023 佐々木 幸士(こうし) オフィシャルサイト