• Skip to main content
宮城県議会議員(太白区) 佐々木幸士(こうし)公式ウェブサイト
宮城県議会議員(太白区) 佐々木幸士(こうし)公式ウェブサイト。安心できる宮城のために。住みやすい仙台のために。初心を忘れることなく、誠実に謙虚に、そして大胆に行動して参ります!
  • プロフィール
  • ご挨拶
  • これからの約束
  • 県政報告
  • 活動報告(ブログ)
  • 議会議事録
Home » 議会議事録

議会議事録

議会議事録

議会議事録
はじめに
県会議員としての私の最も大切な活動は議会活動であります。
この議事録は私が県議会(定例会)における本会議での一般質問の内容と知事はじめ関係部局より、ご答弁いただいた議事録をまとめたものです。
一般質問あれこれ
一般質問あれこれ
一般質問とは、議会(定例会:2月・6月・9月・12月)会期中の4日間で行われ、1日あたり4人の議員によって行われます。各々議員の自由な項目設定で、宮城県政の現況、諸課題、将来政策に対して質問、提言を行ってまいります。
質問は議場の真ん中にあります壇上で行います。一人当たり質問に与えられる持ち時間は30分となります。
また、一度質問を行った後に、答弁の範囲内での再質問、更なる確認など再質問というものもあり、こちらは壇から降りて、議員席側の場所から行います。この最初の質問と、再質問をあわせた時間が30分となります。
最初に壇上より行う質問は、事前通告といって、壇上の質問の時には既に、知事をはじめとした各担当部局責任者には内容が伝えたれております。
再質問に関しては、その答弁によっては議員より質問を行いますので、いわば「ガチンコ対決」となるわけです。ここにおける建設的な議論、ディベート力が議員の実力として求められるところでもあります。
原稿作成について、例えば、最初の壇上からの質問で25分、再質問で5分など時間想定をした場合は、文字数で8,000字というところです。毎回、作成にあたっては頭を悩まし、締め切り時間との格闘です。
特に私が毎回作成にあたってこだわっているのは、前段という、その時の世相と皆さまから頂戴したご意見なども反映させながら所感、政治への「おもい」をのせて文章を作成する質問の導入部分であります。
一般質問の機会は、希望すればいつでも行えるわけでもなく、他の議員の方々との調整により、担当が割り当てられます。
これからも皆さまからのご意見を日々の政治活動の中で頂戴し、皆さま「声」となり、「力」となれるように、議会において一般質問を行ってまいります。そんな、私の「おもい」をこの議事録より少しでも感じていただけると嬉しいです。
また、ご覧いただいき、皆さまよりご意見いただけますと幸いです。
■ 令和2年 第375回 宮城県議会(予算調整方針総括質疑)10月21日
1. 令和三年度の予算調整方針について
2. 富県戦略、創造的復興、ポストコロナの村井県政の今後について
■ 令和2年 第372回 宮城県議会(予算総括質疑)5月14日
1. 医療提供体制の整備と拡充について
2. 新型コロナウイルス感染下の教育現場の現状とこれからについて
3. 新型コロナウイルス感染下の緊急経済対策について
■ 令和2年 第371回 宮城県議会(賛成討論)3月17日
1. 議第1号議案、当初予算について
2. 宮城県国民健康保険特別会計予算について
■ 令和元年 第370回 宮城県議会(賛成討論)12月17日
1. 公共財としての責任が県に引き続き担保されていること
2. 宮城県の未来に対する責任
3. 地方都市として自立、先進事例をつくる宮城県の役割
■ 令和元年 第369回 宮城県議会(代表質問)9月11日
1. 県民の安心を守る重要課題への取組について
2. 「富県宮城」実現に向けた現状整理について
■ 平成30年 第365回 宮城県議会(一般質問)9月28日
1. サマータイム導入と学校のエアコン導入について
2. 幼児教育と特別支援教育の振興について
3. みやぎこども育英基金と交通遺児等教育手当について
■ 平成30年 第363回 宮城県議会(一般質問)2月27日
1. 仙台市にかかわる諸課題及び施設等のあり方について
2. 県内市町村との連携における諸課題について
■ 平成29年 第360回 宮城県議会(一般質問)6月26日
1. 村井県政3期12年の総括と次期知事選への出馬について
2. 復興の先、2020年からの宮城を見据えた県政の諸課題について
3. 県立特別支援学校の新設と教員確保・育成対策について
4. 幼児教育の振興について
5. 上工下水みやぎ型管理運営方式について
■ 平成28年 第356回 宮城県議会(予算特別委員会)6月29日
1. 宮城県広域防災拠点整備事業費について
2. 秋保林道二口線整備費について
■ 平成28年 第355回 宮城県議会(予算特別委員会)3月3日
1. 平成28年度予算の歳入・歳出について
2. これからのスポーツ振興と環境整備のあり方について
■ 平成27年 第354回 宮城県議会(一般質問)12月9日
1. みやぎこども育英基金と校庭プレハブ仮設住宅について
2. 震災復興とその先を見据えた社会資本整備について
3. 高齢化社会に直面する医療、介護のあり方について
■ 平成27年 第351回 宮城県議会(定例会)2月27日
1. 震災復興の先を見据えた宮城のこれから
2. 特別支援学校の狭隘化対策とスポーツ環境整備について
3. 領土教育の充実と正しい日本地図の活用について
■ 平成26年 第350回 宮城県議会(予算特別委員会)11月07日
1. 平成27年度予算調整方針について
2. 地方創生について
■ 平成26年 第349回 宮城県議会(予算特別委員会)10月03日
1. 復興関連予算ついて
2. ふるさと納税について
3. 広域防災拠点について
4. ほだ木等原木林再生実証事業費について
■ 平成26年 第346回 宮城県議会(予算特別委員会)3月7日
1. 予算について
2. 県税について
3. 社会保障について
4. 東日本大震災みやぎこども育英基金について
5. 幼稚園の就励費について
■ 平成25年 第342回 宮城県議会(予算特別委員会)9月19日
1. 宮城県林業公社について
2. 県庁舎整備基金造成費について
3. 被災地記録デジタル化推進費について
4. 緊急事態応急拠点施設(オフサイトセンター)について
5. 道路維持費について
6. 防災ヘリコプター管理事務所復旧費について
■ 平成25年 第336回 宮城県議会(一般質問)6月26日
1. 教育委員会制度の機能と学校運営について
2. 東日本大震災復興祈念プロジェクトについて
■ 平成24年 第339回 宮城県議会(予算特別委員会)12月14日
1. 平成25年度予算編成と重点事業について
■ 平成24年 第338回 宮城県議会(決算総括質疑)10月4日
1. みやぎ発展税について
2. 震災対応と仮設住宅について
■ 平成24年 第335回 第335回宮城県議会(一般質問)2月28日
1. 市町村人口の転入・転出状況とこれからについて
2. 安定したエネルギー供給体制の現状とこれからについて
■ 平成23年 第334回 宮城県議会(予算総括質疑)12月16日
1. 事業復興型雇用創出事業について
2. 中小企業・事業者の再起について
3. 震災遺児・孤児の支援について
■ 平成23年 第333回 宮城県議会(大震災総括質疑)10月6日
1. 災害に強い県土づくりについて
2. 原子力対策と防災体制整備について
■ 平成23年 第331回 宮城県議会(一般質問)6月8日
1. 災害に強い通信システムと燃料等防災備蓄体制について
2. 丘陵団地の宅地被害対策について
3. 将来を見据えた復興のあり方について
■ 平成23年 第330回 宮城県議会(予算総括質疑)3月4日
1. 乳幼児医療費助成制度
2. 保育・幼児教育政策
■ 平成22年 第329回 宮城県議会(一般質問)12月6日
1. 朝鮮学校における補助金について
2. 生活保護の不正受給について
3. 子育て支援策について
■ 平成22年 第328回 宮城県議会(決算総括質疑)10月12日
1. みやぎ発展税のあり方とその効用
2. 発展税活用事業のあり方
3. 産業復興
4. 耐震パッケージ
■ 平成22年 第326回 宮城県議会(予算総括質疑)3月5日
1. 子育て支援
2. 若年者の雇用対策
3. 環境施策
■ 平成21年 第324回 宮城県議会(一般質問)9月10日
1. 宮城県の財政状況
2. 地方分権改革
3. 予防医療と健康づくりにおけるスポーツ振興
■ 平成21年 第322回 宮城県議会(一般質問)2月27日
1. 高校教育
2. 子育て環境の改善と新しい制度構築
3. 花粉症対策
4. クリーンエネルギーの普及に対する取り組み
■ 平成20年 第320回 宮城県議会(一般質問)10月6日
1. 温暖化対策
2. 高校教育
2. 極東ロシア経済交流
■ 平成19年 第316回 宮城県議会(一般質問)11月30日
1. 子育て支援
2. 教育
3. 予防健康・予防医療

instagram
youtube
  • Home
  • プロフィール
  • ご挨拶
  • 活動報告(ブログ)
  • 幸士の覚悟
  • 県政報告
  • 議会議事録
  • リンク
© 2023 佐々木 幸士(こうし) オフィシャルサイト