市民が開く糖尿病教室 2009.4.1 NPO法人設立を目指した「市民が開く糖尿病教室」に参加して来ました。 「糖尿病」と対峙する際、必ず自分自身の ・「食生活」 ・「運動」 ・「生活習慣」 の取り組みを再考しなければなりません。 食生活においては、やはり家庭での食事が大事であります。 常に温かい、そして、バランスの取れた食事を作って貰っている、 妻にあらた…
時局講演会 「田母神前航空幕僚長」 2009.3.26 3月10日。 「日本は侵略国家ではない」という演題で田母神俊雄前航空幕僚長が来仙され、 約800名の参加のもと、時局講演会が開催されました。 国会の迷走を吹き飛ばすような、魂の入った講演会であり、 晴れ晴れとした気分で講演会を後にしました。 「言うべきことはしっかりと言い、議論をし、我が国日本の将来を考える。」 そして…
2月定例会閉会 2009.3.20 3月18日、約1ヵ月にわたる定例会が終了致しました。 補正予算(国による第二次補正)・当初予算が可決され、 いよいよ4月より本格的な景気対策・雇用対策が実施されていきます。 多くの新しい制度が設けられました。 「環境対策」の一つを紹介致します。 ○ハイブッリド車購入の助成制度 … 個人を対象に車体価格に応じ10万円~4…
宮城県商工会議員連盟「まちづくり条例」 2009.3.14 自由民主党・宮城県民会議で構成する宮城県商工議員連盟(小野隆会長)と 宮城県商工会皆さまと意見交換をさせて頂きました。 今定例会全会一致で可決した「まちづくり条例」や 「定額給付金におけるプレミアム商品券の取組」などです。 街から商店街がなくなる。 いわゆるシャッター通り商店街の厳しい話もございました。 写真の通り、決…
日露交流宮城県議会議員連盟発会式 2009.3.7 定例会会期中は、多くの議員連盟の活動が積極的に行われております。 その中において、この度は超党派による全61議員参加のもと、 「日露交流宮城県議会議員連盟」(佐々木敏克会長)が発足しました。 (事務局に就任) 「宮城ロシア貿易促進コンソーシアムの支援」と「極東ロシア(ハバロフスク・ウラジオストク) ・欧州ロシア(ニジェ…
宮城県農業高校秋保校 閉校式 2009.3.2 昭和23年。 宮城県農業高校の定時制秋保分校農業科が設置され、 その当時は仕事をもちながら、 週に3日程小学校の一部を借りて授業に通い、 年齢の幅も非常に大きかったとお伺いしました。 昭和49年、全日制課程へ移行。 平成19年3月募集停止を行い、今年の3月1日生徒34名が卒業し、 閉校式挙行となりました。 開校から60…