拉致問題地方議会全国協議会 2010.11.12 10月26日。 全国34都府県議会で構成する全国協議会が東京で開催され、 宮城県議会拉致議員連盟事務局長として出席して参りました。 当日、拉致家族会・救う会より、 「朝鮮学校への地方自治体の公金補助中止を求める要請書」が提出され、 議題となり、全会一致で承認されました。 全国の地方自治団体において、朝鮮学校に対して公金…
2010夏のインターン生(8期生)修了証書 2010.10.27 今年の暑い夏、4人の大学生ともに2ヶ月間過ごしたインターン活動が終わり、 24日に修了証書を授与しました。 それぞれ4人のインターン活動の最終報告書をいただき、どこか周りに流され、 「頑張ることがカッコ悪い」「何かに参加することは面倒だ」と思いながらの 学生生活から、この2ヶ月間のインターン活動を通じ、「頑張らないこと…
9月定例会閉会 2010.10.21 補正予算の追加議案提出もあり、会期が1日延長し、19日に閉会しました。 9月定例会においては、私は「みやぎ発展税」1本に絞り、決算総括質疑も行いました。 また、「緊急的な米需給調整対策に関する意見書」など8本を可決しました。 その中においても、「我が国の尖閣諸島における中国漁船の領海侵犯事件に対する意見書」 においては…
認知症サポーター養成講座 2010.10.16 議会開会中、認知症サポーター養成講座が宮城県議会議員を対象に開かれました。 認知症サポーター100万人キャラバン事業が平成17年度から全国展開されております。 平成22年3月現在で29,819人の方が宮城県で受講され、 認知症サポーターが身近な地域で活動(見守りや声かけなど)をされております。 宮城県内の認知症高齢者数…
相次ぐ企業進出と新たな雇用 2010.10.7 「セントラル自動車新工場」 「東京エレクトロン新工場」 相次ぐ企業進出に伴い、新たな雇用が平成23年1月稼働開始 セントラル自動車で1380人の雇用。 そして、第二次サプライヤーと呼ばれるプライムアースEVエナジーで550人の雇用。 アイシン高丘で140人。 トヨタ紡績東北で130人。 など自動車関連産業で10社が進出…
第2弾「本音トーク これからの日本を考えよう!」開催 2010.9.30 今年の3月以来で今回で2回目の自民党宮城県連青年部主催のイベント。 大学生約40人と自民党青年部所属の社会人。 そして、各地方議員が参加してフリートーク形式によるグールプディスカッションを行いました。 テーマは 「今の日本の現状について思うこと」 「今後の日本の将来について思うこと」 について行ったところ、 政治全体に…