2月予算議会閉会 2008.3.29 2月20日から始まった予算議会も3月18日に閉会。 予算を審査する予算特別委員会など、 初めて経験する事もあり長丁場に感じた28日間。 先の議会で成立した発展税を活かした富県宮城推進基金の新規事業。 約43億円。 ・企業集積促進 ・中小企業技術高度化支援 ・人づくり支援 ・地域産業振興促進 ・災害に対する産業活動基盤強…
自主防災組織防災訓練 2008.3.24 先月、私が住まいを構えております泉崎南町内会。 初めて実施した防災訓練に参加しました。 大規模地震対策特別委員を拝命している関係もあり、 自主防災組織設立準備段階から、 「総務班」 「見回り班」 「救護班」 「炊き出し班」 など各セクションに分かれ、多くの準備と意見交換がされ、当日を迎えました。 雪の降る非常に寒い日に…
京セラ千葉県佐倉工場視察 2008.3.17 地球温暖化対策の一環として、 太陽光発電の普及を進めるため、 一般住宅の太陽光パネル設置を現在の約40万戸から2030年度までに、 全世帯の約3割に当たる1400万戸に拡大する政府計画を、 今年の北海道洞爺湖サミットで表明する。 これに伴い、京セラは10年度に 生産量を3倍に引き上げる方針を打ち出しており、 メーカーが…
ありむら参議院議員とともに 2008.3.10 先月2月、ご報告が遅れましたが、 ありむら治子参議院議員とともに多くの懇談をさせて頂きました。 ありむら参議、私たちの同世代。 先般の厳しい参議院選挙を見事当選し、2期目。 確かな国家観をもった尊敬する国会議員であります。 ・「義務教育のあり方」 ・「社会教育・家族教育のあり方」 ・「子育て支援」など… 私の心と魂に直…
山元町磯浜のロシア船撤去作業を視察 2008.3.2 産業経済委員会としてかねてより取り組んでいる問題 「山元町磯浜のロシア船撤去作業」 の再開にあたり現地を視察して参りましたのでご報告します。 この問題にあたり座礁船を撤去する 「困難さ」を改めて感じます。 (ロシア船座礁から約1年) 当初は私の過去のブログでも報告の通り、 船を浮かび上がらせ、 それを相馬港までえい航す…
秋保・坪沼地区の中山間農地に思う 2008.2.26 秋保・坪沼の中山間農地。 これから20年後、誰にこの田畑の担い手となってもらうのか? また、仙台の人が飲んでいる水はどこから来ているのか? それは名取川だったり、広瀬川からきています。 その河川はだれが治水しているんです? それは、中山間農地で米をつくり、 畑を耕している農家の人たちでしょう。 これらの問題解決に対して…